React.js meetup #3に参加できなかったので#reject_sushiに参加してきました。


How to work as a Team @ azu

自分はチーム開発でReact + 何かを採用するときにどういうフローで話を進めていってるかについてを話しました。 まだ結論はないですが、Flux的な何かを採用したからといって設計がすごく簡単になるという話ではないです。

またStoreはただの入れ物的な使い方をした場合に、ドメイン層はActionCreator的な部分が持つのか、それはどうやって扱うのかという部分がふわふわしているという話になりました。

なんとなくのレイヤー分けは見えてきていますが、それを説明するのにはまだ何か(サンプル?実例?体系化?)が足りてないのかなーという印象です。

以下のスライドも見てみると面白いかもしれません。

また最近今日からはじめる情報設計エンジニアのための図解思考的な本を読んでいたので、そういった情報の扱い方や表現という話も兼ねています。

Rails と Node.js @ mizchi

  • Node.jsのエコシステムにビルドを寄せる話
  • browserify-railsに寄せると楽
  • だけどtsifyが標準出力ではStreamを使うため browserify-railsと相性が悪い。
  • browserify-railsを使いたい理由は、Nodeを普段使わない人が多い環境でNodeの流儀をやってもらうとよくわからないことが多くてコストがある

HTTP2 を前提とした HTML+CSS コンポーネントのレンダリングパス最適化 @ jxck

この時の問題点

  • ステータスコードコードが最初に決まってないと行けない
  • プログレッシブレスポンスだとこれがやっかいなりそう
  • 動画を全部読まないとシークできなかった話と似ている
  • このステータスコードの位置/変更/指定の問題は今後の課題になりそう(プログレッシブレスポンスするなら)

TypeScript 1.8のJavaScriptをbundleしてくれる機能 - kyo_ago

JavaScriptの非同期処理/例外処理

  • ECMAScriptにEventEmitter的なのが欲しい
    • DOM Eventを通るのはなんか

その他

発表しなかった3分でわかるtextlintのスライド。

textlint - pluggable linting tool for text and markdownのサイトがDeku v2 + Reduxで動いていて、Reduxを最初に試す場合はDekuと組み合わせたほうがわかりやすよという話をした。