この記事は主にConsole2の紹介とnyoasのLua拡張についての話です。

Windowsのコマンドプロンプトはとても使いづらいので、コマンドプロンプト代替ツールとしてckwと拡張性が優れたNYAOS(昔はnyacus)などのシェルを合わせて使ってる人もいると思います。
自分も少し前まではckw-mod+NYAOSを使っていました。

現在はタイトル通りConsole2+NYAOSにしています。
ckwやConsole2はターミナルに該当するソフトウェアで、nyaosやgitbashなどはシェルに該当するソフトウェアです。

Console2でnyaosを使うのは簡単で、Settings>ConsoleのShell(またはタブ毎の設定)にnyoas.exeのパスを入れるだけで完了です。

image

Console2の機能紹介

タブ

Console2の特徴してはタブを持っていることがあげられると思います。
image

また、タブ毎に設定を行う事ができ、色や背景画像の設定やシェル(nyaosなど)に使うソフトウェアの指定をタブ毎に決定することができます。

image

日本語表示

以前は日本語がダメだったようですが、現在ver2ではフォントを日本語のものにすれば、日本語の表示も問題なく行えます。(フォントによってはおかしくなるけど)

ウィンドウの透過

ckwでよく紹介されてる機能としてウィンドウの透過機能があると思います。
Console2でもウィンドウの透過機能があります。

image

この透過機能はアクティブ、インアクティブの時それぞれの透明度を設定できるので、フォーカス外れているときだけ透過するなどもできます。

image

マウスやホットキーの設定

Console2はホットキーだけではなくて、マウスの動作、左クリックや修飾キーとマウスの組み合わせなどの挙動も設定できるので、結構細かい動作を決められると思います。
WIndowsのデフォルトであるようなCtrl+Cでコピー、Ctrl+Vでペーストなどの設定もできるので便利です

imageimage

これで簡単なConsole2の機能紹介は終わりです。設定はかなり豊富なので自分好みにできると思います。
まあタブがあるだけでもかなり魅力的なターミナルです。

nyoasの設定

nyaosはUNIXライクな日本語拡張コマンドラインシェルで、とても軽くて、作者さんは日本人(@zetamatta)の方なので日本語の扱いも問題ありません。

キーバインドやコマンドのエイリアスなどを設定して、入力履歴を残せるを保持できるようにするだけでも十分使い勝手がよくなります。

それに加えて、nyaos 3.xの特徴としてLua言語でのカスタマイズ機能あります(シェルスクリプトが書ける)

Lua拡張は_nyaのconfigファイルにもLua_eを使って書くこともできますが、拡張と設定は別ファイルに分けた方がいいと思います。(エスケープの問題とか面倒だし)

自分の場合は_nya_git.luaという感じで拡張毎のluaファイルを作成して、_nyaコンフィグファイルからsourceコマンドで読み込んで使っています。(拡張のテストするときもsourceで再度読み込めば適応されるのでデバッグしやすい)

source D:Softwarenyaos_nya_git.lua
_nya_git.luaの内容は名前のようにgit関係のコマンドやgitコマンドの補完を作ったものを入れています。
gitのサブモジュールの削除が一発でできるようにgit submodule rmというコマンドを勝手に足したり、NYAOS 3000でいろんなコマンドのサブコマンドを補完する – メモ@wantoraにgitコマンドを追加したものなどが入っています。

image

Lua自体はコンパクトな言語で、若干JavaScriptに似てる感じもあるので調べながらやればなんとか書けるものだと思います

nyaosのLua拡張の書き方は以下を参考にしました。

これでConsole2+NYAOSの紹介は終わりです。

Windowsのコマンドライン環境自体はこんな感じで比較的いい感じにできると思いますが、実行できるコマンドの方が貧弱なのでそっちでVMでLinuxを使うみたいな事もあるかもしれません…(まさに自分…WindowsからVM上のLinuxをSSH経由で利用する開発環境の構築 | Web scratch)