DJControl Mix Ultraを買った
DJControl Mix Ultraという、モバイル向けのDJコントローラーを買って遊んでいた。
DJControl Mix Ultraとは
DJControl Mix Ultra - Herculesは、普通のDJコントローラーと違って、iOSやAndroidのスマホやタブレットとBluetoothで接続して使う目的で作られているデバイス。 なので、LINE INやLINE OUTもないし、スマホとの接続はBluetooth LEでのみ行うような作りになってる。
一方で、USB Cで充電できてバッテリー駆動なので、Bluetoothでスマホと繋いで動作する。
そのため、この見た目通りの構成で動く。
音の出力は、スマホのスピーカー または スマホに繋いでスピーカーから鳴らすので、本格的な用途じゃなくて遊びとか外で使う向けに作られている。 基本的に利用できるDJアプリも、DJ Apps | Algoriddimのみ限定されている。
エフェクトとかミックスとかはソフトウェア的な処理を行うので、ハードウェアは本当にコントローラーというだけの役割になっている。
デバイス自体も1kgぐらいで、ケースもちゃんとしていて、デザインも好きなので、ガジェットとしてかなり良くできてた。
ケースが、スマホのスタンドにもなるというデザインも良い。 Macbook Airより一回り小さくて軽いぐらいな感じで、持ち運びもかなり安定してて良い。
djay Pro
DJControl Mix Ultraは、djay Proというアプリと接続して使う専用コントローラー的なもの。 djay Proは、iOS/Android/Mac/Windowsで動くDJアプリで、かなりちゃんと作られているアプリなのでできは良いと思う。
djay Proは有料ではあるけど、DJControl Mix Ultraと接続するとHardware modeが有効になって、必要な機能が自由に使えるようになる。 ハードウェアのデバイスごとにこういったUnlock機能が実装されているらしく、デバイスごとに有効になる機能はバラバラだけど、大体デバイスで操作できるものは全部有効になるイメージ。
DJControl Mix Ultraなら、Hot Cure/Loop/Fx/Neural Mixとか遊ぶのに必要な機能は大体使えるようになる。 (Auto Mixとかそういう、ソフトウェアのPro的な機能は使えないけど、DJコントローラーとしての機能は全部使える) なので、デバイスだけで、アプリは特に課金しなくても普通に使える。
音源
音源は、Apple Music/djay Msuic/SoundCloud/Beatport/Beatsourceなどの音源をストリーミングで流せる。 Apple Musicはサブスクに入ってる必要があるけど、基本的にApple Musicの曲をそのまま流せる。
注意点として、Apple MusicはAppleの規約でNeural Mix機能が使えない(FxやEQなどは使えるので、Neural Mix以外は使える)。 djay Msuicは、djay Proがやっているストリーミングなので、Neural Mixも使える。
djay Proの出来もかなりよくて、流している音源のBPMに合わせた曲も探せたりするので、適当に流してても結構面白い。 (この辺を完全に自動でmixするAuto Mixという有料の機能もある)
iOS版のdjay Pro
iPhoneのdjay Proを起動して、DJControl Mix Ultra をBluetoothで接続すると、Hardware modeが有効になって、DJControl Mix Ultraのボタンやノブで操作できるようになる。 有料機能である2つのデッキを並べて表示もできて、DJControl Mix Ultraでこれを操作できる。
ブラウズのノブで曲も選べるので、基本的にDJControl Mix Ultraだけで、曲を流し続けられる。
Androidも大体同じように使える
macOS版のdjay Pro
公式サイトだとモバイル専用のDJコントローラーみたいな扱いだけど、macOSとUSB接続して使うこともできる。 特に期待はしてなかったけど、実はmacOS版のdjay ProでもHardware modeが有効になって、有料の機能がUSB接続時は使えるようになってる。
そのため、macOSでもDJControl Mix Ultraと接続するだけで、必要な機能が全部無料で使えるようになってる。
遅延
基本的にモバイル端末との接続はBluetooth LEで行うけど、実際にデバイス触ってみて遅延を感じることがなかった。 公式によると大体7ms以下の遅延で、ほとんどわからなかった。
Bluetooth LE adds less than 7ms of latency (similar to a USB controller’s latency) DJControl Mix Ultra – Technical FAQs – Hercules
さらに面白いのが、DJControl Mix Ultra → iPhone → AirPods Pro2に流してる場合でもほぼ遅延感じなかった。 AirPods Pro2はBluetooth LE/LE Audioを使ってるらしいので、ここの遅延もかなり小さいんだなーと思った。 (他のBluetoothスピーカーだと、明らかにわかるレベルの遅延は発生する)
ここまでワイヤレスで遅延を感じないのはすごいなーと思った。
まとめ
DJControl Mix Ultraは定価が$199で、日本でも3万円ぐらいで買える割には、デバイス自体がよくできててよかった。 こういう、いろんな機能を削ぎ落としてニッチに振り切ったガジェットは触ってると結構楽しい。 また、djay Proもかなりよくできてるアプリだったので、触ってて楽しかった。
公式のチュートリアル動画とかもあるので、遊んでみると楽しいと思う。
お知らせ欄
JavaScript Primerの書籍版がAmazonで購入できます。
JavaScriptに関する最新情報は週一でJSer.infoを更新しています。
GitHub Sponsorsでの支援を募集しています。