TSKaigi 2025で「技術書をソフトウェア開発する」という発表をしました
TSKaigi 2025で「技術書をソフトウェア開発する」というタイトルで発表をしました。 スライドは次のページで公開しています。
- 技術書をソフトウェア開発する - jsprimer の 10 年から学ぶ継続的メンテナンスの技術 -
- スライド: https://azu.github.io/slide/2025/tskaigi/jsprimer.html
基本的にはJavaScript PrimerというJavaScriptの入門書の話になっています。 どうやって作っていて、どうやって10年近くも更新を続けているのか、オープンソースとしての継続性などについて話しています。
関連:
- JavaScript Primerを出版しました!/JavaScript Primerはなぜ書かれたのか? | Web Scratch
- JavaScript Primer 改訂2版をリリースしました!/JavaScript Primerはなぜ更新され続けるのか? | Web Scratch
JavaScript/TypeScript以外での通じる話が多いので、技術書や何かを伝える文章を書く人にとっても参考になるかなと思います。 今だと、LLMとかに投げる文章でも同様のことが言える場面も多いとは思います。
jsprimerの目的の一つに「変化に対応できるようにする」というものがあります。 これのためにjsprimerという書籍を更新しているので、jsprimerにContributeや金銭的に支援してくれる人や企業はいつでも募集しています。
- JavaScript PrimerのES2025対応を手伝ってくれるContributorとSponsorを募集しています | Web Scratch
- JavaScript Primer - Open Collective
スライド中にもありますが、現在のソフトウェア開発でオープンソースと関わらずに完結することはかなり難しいです。 そのため、入門書としての目的としてオープンソースに関わってもらうために、jsprimerに対してContributeしやすくするといった目的もオープンソースとして開発している目的の一つです。
オープンソースとの関わり方は色々な形があるので、jsprimerに限らずに何かしらの形で関わってみると面白いんじゃないかと思います。
GitHub Sponnsorなどでの支援も大歓迎です。
TSKaigiお疲れ様でした!
お知らせ欄
JavaScript Primerの書籍版がAmazonで購入できます。
JavaScriptに関する最新情報は週一でJSer.infoを更新しています。
GitHub Sponsorsでの支援を募集しています。