2015年のOSS活動の振り返り

去年のこちら => 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch

GitHub

github contributes

Contributions in the last yearが6490 => 9322になってるけど、全体では自分のトークンを使ったCIからの自動デプロイが1/3ぐらい占めてそうなので水増し感がある

9月ぐらいまでだいたい7000前後で安定してて、その辺りでRealtime JSer.info追加したのとtextlintの開発を再開したりJavaScript Plugin Architectureという本書いてたのが増えてる原因。

Current streakの方を見ると2年ぐらい毎日コミットを継続してる。 コミットするのは習慣なので特に意識はしてない。 原因としては去年も書いたけどjser/jser.infoとかのブログ周りが入ってるのと、移動中とか空いてる時間にコミットしているのが影響してる。 逆に移動中もコミット出来るように、あらかじめIssueで設計とかをしてすぐ作業できるものをキューに積んでいる感じ。

最近GTD本読んでて同じようなことが書いてあった。

そのときやることに関して最初に考えなければならないのは、その場所で、そこにあるものを使ってできるのは何かということだ。 … 「@電話」「@家」「@パソコン」「@買い物・用事」…といった具合だ。行動を選択する際に、こうして”状況”で分類されたリストがあれば便利だ。 … 一つのToDoリストにさまざまな状況の行動がごちゃまぜになっていると、いちいち全部をチェックしなおさなければならないからだ。

自分の場合は移動中にやることはIssueを立てて自分をassignしておき、移動中はIssueを処理することに集中している。 インストールが重いやつとか調べ物はネットワーク的に辛いので、事前に調べた事を書いておきオフラインに近い状況で出来るように準備してる。

Issue/Pull Reuqst

作ったもの

記憶にあるものを抜粋

npmに上げたモジュールは122個となった

文書開発について

今年の後半はtextlintを始めとした文書関連のものを色々やったので別途項目を設ける。

去年JavaScript Promiseの本を書いていたけど、今年は書くためのツールや手法を考えるのを目的にした

今年やってたことの大元は以下のIssueから始まってる形

コンセプト: もっと気軽に書ける電子書籍 – [Markdown] 電子書籍開発環境 · Issue #42 · azu/azu

textlint

textlint自体は去年の今頃作った。

だけど、この時はtextlint-rule-spellcheck-tech-wordだけのためにtextlintという汎用的な仕組みを作っただけでした。

今年の9月ぐらいから電子書籍開発環境についてちゃんと手を動かそうと思って開発が再開した。

文章を書こうと思ったら自分ですぐ書けるようなチェックツールが絶対必要になる(かつそれが独自のものだと再利用できないしだるい)ので、 textlintをちゃんと使えるものにした。

これに関連して色々論文RedPenの実装などを参考にtextlintルールを書いてた。

textlint module

textlint側も拡張に必要なものは大体実装して、ある程度日本語関係のルールも出てきたので、 これから使ってみたい人は以下の記事あたりを見ると良さそう。

その他のコミット

来年

  • JavaScript Promiseの本のVer 2.0がでるといいな
    • async/awaitとjQuery待ち
  • JSer.info
  • 自動化、コストを小さくする
    • 気合で解消してる場所をシステムとして解消していきたい
  • テストへコミットする
    • テストフレームワークの変化はゆっくりである
    • けど、最近ちょっと変化のタイミングがありそうなのでちゃんと考える
  • 作って継続的に動くサイト?を作る
    • Progressive Web Apps的なものとかはそれを目的に何か作るよりも、既にあるものへそれを取り組む姿勢が必要そう
    • そういう遊び場となるサイトがないので欲しい
  • JavaScript/ECMAScriptを改めてどう学べばいいのか考える